提灯(ちょうちん)というと何を思い浮かべますか?
お祭り、お盆、お葬式、居酒屋、などでしょうか。
最近では様々な形や素材のものが作られ、「和」をイメージさせるやさしい照明器具としても幅ひろく活用されている提灯を目にする機会も多いでしょう。
今回はその提灯がいつどのようにして生まれ、私達の生活の中へ普及していくようになったのかをお話します。
提灯の誕生
提灯は元々高い位置に掲げて使われた灯火(ともしび)のことで、初めは掲げるという意味を持つ「挑」という字が用いられ、挑提(ちょうちん)と呼ばれていました。
やがて手持ちのものが現れてから「提」という手にぶら下げるという意味を持つ字が用いられ、挑提は現在使われている提灯と書かれるようになりました。
掲げる灯火という意味での「ちょうちん」という言葉は古来より存在していたようですが、今使われている提灯の歴史の始まりは他の文化と同様に中国から渡ってきたと考えられており、室町時代(1336~1573年)の初期のころにはすでに日本にあったと記録されています。
しかしこの頃の提灯は円形状の竹籠(たけかご)の周りに火袋(ひぶくろ)と呼ばれる紙や布を張っただけで折りたたみできず、現在私たちが目にするものとは少し形状や仕様が違っていました。
今でいう籠提灯(かごちょうちん)の体をなしていて、携帯性は決して良いとはいえないものでした。
そしてその用途は主に葬儀などでしたが、この時代提灯は上流階級にのみ使用が許される特別なものだったのです。
戦場と提灯
室町時代末期(1532~1555年)のころから安土桃山時代(1573~1596年)の間に戦場などで携帯できる照明としての大量使用が要因となり技術革新がなされ、軽くて携帯に便利な折りたたみ式の提灯ができました。
細かく割り丸く癖つけした竹を骨として、和紙を張り伸縮可能なこの構造は日本オリジナルのデザインであり、現在目にする提灯の形状や仕様の原型となりました。
当時戦場で使用されたということで、質より量、そして何よりも携帯性に重きを置いたことがこのような進化を生んだのでしょう。
そして当時の絵巻の中には葬列の一員が提灯をぶら下げて歩く様子が描かれており、照明器具としてのみならず仏具としての役割もあったことがわかります。
一般庶民の生活と提灯
戦場や葬儀で使われる特別なものとされていた提灯が一般庶民に普及したのは、それからさらに100年以上後の江戸時代中期(1651~1745年)ころでした。
部屋で使われる行灯(あんどん)の光源には油を使用していましたが、闇夜に持ち歩くとなると油は携帯性に問題がありました。
暗闇の中で火を灯し携帯できる便利な照明器具が欲しいという要望が高まるなか、当時ロウソクが安く大量生産できるようになったのをうけ、これまで天皇や貴族・武士・僧侶など上流階級の人達しか使えなかった提灯が、祭礼や盆踊りなど一般庶民の生活にも広く普及していったのです。
その後一般市民に普及した提灯はさらに進化し、手持ちの照明器具としての用途に加えお店の看板としての役割などもすることとなります。
しかし和紙で作られた火袋はもろく破れやすい為、提灯の張替えという新しい商売が生まれました。
当時江戸に多くみられた提灯屋さんは、壊れた提灯の火袋を張替えるだけでなく、店名や客の名前や家紋などを手書きで器用に描いていたのです。
そして、盆供養に提灯を使う風習が浸透したのもこのころからでした。
お盆の期間に灯をともし、その灯を頼りに祖霊が戻ってくるという考え方は日本古来の宗教観・人生観です。
その後仏教や中国由来の季節習慣などの影響を受けながら、収穫祭や虫送りなど民族的習慣を取り込むことで現在の形になっていったなか、祖霊の迎え・送りの役目を果たす「盆提灯」は欠くことのできないものとなりました。
江戸から現代における提灯
江戸時代に一般庶民まで普及した提灯は江戸提灯とよばれ、その形や仕様は現代も様々な場面で広く利用されています。
そのいくつかを紹介します。
「丸型提灯」
丸型提灯は名前の通り丸い形をした提灯で、現代でも祭礼などで目にする機会も多いでしょう。
「弓張提灯」
弓張提灯は他の提灯と違い、後ろ側に持ち手が施されており、現代ではお盆やお神輿の装飾などに使われています。
「桶型提灯」
看板型や小田原型とも呼ばれることがあり、店舗看板や奉納用として現代でも広く利用されています。
「懐提灯」
こちらは外灯が普及した現代では見かける機会はありませんが、その名の通り折りたたむと金属製の枠の中に紙の部分がすっぽり納まり、専用の布袋に入れ懐にしまえる携帯性に優れた円柱型の提灯です。
明治時代になると今もなお続いている分業制の「問屋制」が始まりました。
問屋制により提灯製造業と提灯文字書き専門業の分業化が進み、現在も東京の提灯屋さんは貼りあがった提灯に江戸文字や家紋を書き入れる事を生業としています。
当時の技法を受け継ぎ今現在も作り続けられている提灯は「江戸提灯(東京)」「小田原提灯(神奈川)」「岐阜提灯(岐阜)」「讃岐提灯(香川)」「八女提灯(福岡)」があります。
提灯の進化と目的
室町時代から江戸時代を経て、提灯は闇を照らす道具から庶民が灯りを楽しめる道具に進化しました。
油からロウソク、ロウソクから電球へと進化した光源により昨今では火袋に、和紙よりも耐久性のあるビニールが使われる提灯も増えてきました、
意識して見てみると飲食店や商店街のイルミネーションなどに、ビニール製の提灯を目にする機会も多いのではないでしょうか。
2020年世界的に大流行した新型コロナウイルス感染症は、たくさんの祭りごとやイベントを中止に追いやりました。
今までは時期が来れば当たり前のように行われていた祭礼やイベントも、そのために準備された提灯やイルミネーションが飾られる光景も、すっかり見られなくなってしまいました。
祭礼やイベントや葬儀でさえも、提灯がともす灯りは庶民の平和な生活の象徴のひとつだと考えます。
祭礼で提灯の装飾を掲げた神輿が街を練り歩く勇ましい姿を沿道で見ることや、盆踊りで櫓(やぐら)から吊るされた提灯のやさしい灯りに照らされる踊り手と共に亡くなった方々を供養できるような、平和な日々が一日でも早く皆様に訪れることを願います。