骨壺の宗教的な意味・宗派による納骨の作法

骨壺の宗教的な意味・宗派による納骨の作法

骨壺・納骨の進め方

古来より日本におけるご遺体の処理の方法は風葬・水葬・土葬・火葬がありました。

現在は水葬・土葬・火葬が法律で認められていますが、実際には火葬率が99.9%となっており、火葬以外のご遺体の処理はほとんど見られなくなりました。

日本では火葬後のご遺骨は骨壺に納められますが、その処置の背景には衛生環境的な観点、政治的な政策や宗教観などがあると考えられます。

衛生的な観点や政治的な政策というのはなんとなく理解できるでしょうが、今回のテーマは宗教観、骨壺に宗教的な意味はあるのかという疑問への回答と、宗派による納骨の作法の違いについてです。

 

 骨壺の宗教的な意味

骨壺を納めるお墓

一般的な葬送は、火葬後ご遺骨を骨壺に納め時期を待って家墓に納めますが、そうすることでお墓に納められたご遺骨を供養対象にするとともに、先祖供養を通して家族の直接的つながりを強調するという意味があると思われます。

しかし、人々の宗教的感情や家族意識が変化していく昨今、死後自然に還りたいという自然志向から海洋散骨や樹木葬なども注目されており、ご遺骨を家墓に納めるという行為が必ずしも一般的とは言えなくなってきました。

 

 寺院や納骨堂などの家墓にこだわらず、故人が好きだった海や森にパウダー状に粉骨したご遺骨を納め供養するという考えで納骨という処理ではなく、散骨という行為が認知され始めました。散骨すると収骨に使われた骨壺は不要となりますが、すべてのご遺骨を撒くケースは少なく、一部を小さな骨壺(2~3寸)や専用の容器に残し、ご自宅に持ち帰り、個人を想う際に手を合わせる手元供養という商品も発達しました。

 

そういった観点からもご遺骨を供養対象とする宗教的感情はあっても、骨壺そのものに宗教的な意味はないのです。

実際宗派による骨壺の規定はなく、故人や残されたご家族の好きな色や柄をお選びいただくことで問題はありません。

 

とはいえ骨壺に文字を記入する場合の、年齢(享年、行年、満、齢など)や諡名(おくりな)などに宗派や仏教・神道における違いはあり、骨壺に宗教的な意味はなくともご遺骨を納める際には菩提寺や葬儀社などにご相談されるのが良いでしょう。

納骨や散骨のタイミング

骨壺から散骨

では、ご遺骨を家墓や納骨堂や海洋散骨・樹木葬などにおいて納める納骨は、いつどのようにして行うのが良いのでしょうか?

一般的に仏教では故人が亡くなってから四十九日を迎える際に行うケースが多く、皆様の意識の中でも四十九日は納骨をする日と考えている方が少なくないと思いますが、必ず四十九日にやらないといけないわけでもなく、納骨の時期が宗派によって特別決められているわけでもありません。

四十九日に行われることが多いのはその時期が満中陰(まんちゅういん)や忌明(きあけ)とされるためです。

満中陰とは故人が新たな生をうけるために行われる中陰と呼ばれる七日ごとの供養の最終日で、四十九日の忌が明けるという意味で忌明や、中陰が尽きるという意味から尽中陰(じんちゅういん)とも呼ばれます。

ですが実際には四十九日の他にも一周忌、三回忌、お盆など残されたご家族の気持が落ち着いてから納骨を行うことも少なくありません。

たとえばお墓を新しく購入する場合など四十九日に間に合わないことも多く、一周忌やご家族が納得のいく墓地や納骨堂などの手配ができたタイミングで納骨を執り行うなどの例もあります。

時期においてはご自身や周囲の方たちの都合に合わせて決めていくと良いでしょう。

宗派による納骨の作法

お坊さん

しかし納骨の作法には宗派によって異なる部分も出てきますので少し注意が必要です。

一般的には一つの骨壺にご遺骨を収骨するかたちになりますが、浄土真宗では収骨の段階から異なり、大・小二つの骨壺に分けて納めるかたちになります。

大きい壺には遺骨の大部分を納め小さい壺には喉仏のみを納めます。

大きい壺は納骨用に用いられますが喉仏の入った小さい壺は親鸞聖人の眠る浄土真宗の本山に納骨します。

納骨が初めての方で菩提寺が浄土真宗の場合にはお寺や葬儀社にその作法をあらかじめうかがっておくと良いでしょう。

 

宗派とは別に納骨の作法が一般とは異なる地域もあります。

前に聞いた話ですが、火葬後当日に納骨をするある地域では、お墓の下に骨壺を納める納骨師の方が亡くなった方の火葬中に故人の家のお風呂を借り、入って身を清めてから執り行っていたそうです。

さすがに近年はお風呂を借りるまではしなくなったそうですが、ほんの少し前まで行われていた儀式だそうでとても興味深かったのを覚えています。

地域における作法については、限られたほんのごく一部で行われている儀式的なものもあるようで、調べてみるのも面白いかもしれませんね。

 

神道では火葬の後すぐに埋葬を執り行うという習わしがありましたが、現在では五十日祭までに埋葬祭(納骨)をすることとなっています。

埋葬祭には神職を招かなくてもよいとされています。

神父さん

キリスト教も仏教と同じように火葬してすぐの納骨ではありません。

カトリックでは命日より三日目・七日目・三十日目・一年目の「追悼ミサ」の日が納骨日となり、故人と親しかった方をお招きし執り行います。

プロテスタントでは命日より一週間目・二十日目・または一ヶ月後の「召天記念日」の時が納骨日になり、「記念会」として故人と親しかった方をお招きし執り行います。

納骨までキリスト教では遺影、花、ロウソクなどを飾り自宅で祭壇などに安置し朝、夕とお祈りを捧げます。

 

まとめ

こうしてみると宗教や宗派による作法の違いはありますが、ご遺骨を納める納骨という行為が故人を偲ぶ上で大きな節目の一つと考えられているのは共通だということがわかります。

誰にも死は訪れますが、今まで当たり前のように会話をし、一緒に食事をしていた家族が亡くなってしまった時、受け入れられなかった現実を目の当たりにさせられるのが火葬ではないでしょうか。

故人はご遺体からご遺骨に姿を変え骨壺に入りますが、私はその骨壺が「終(つい)の部屋」だと考えます。

 

やがて骨壺は一般的に「終の家」となるお墓に納められますが、ほとんどの宗教や宗派において一定の期間ご遺骨と向き合い、故人を偲ぶ時間や機会を作り、ご家族やご親族が納得のいくタイミングで納骨を執り行えば良いとされているのです。

 

「終の家」であるお墓に納まるのか、「終の部屋」である骨壺にこだわらず海や森に撒いてもらうのか、自分ならどのようにしてもらいたいのかなど、ご家族で話す機会を持っておくのも良いのではないでしょうか。

 

 

ブログに戻る